We provide amateur radio contest administration system ATS-4 and communication logging software zLog.
autodyne nextzlog年末年始のメンテナンスの影響で1/6より無線局等情報検索 Web-APIを判断するようになってしまいました。 User-Agentに「Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64)」があれば、APIの結果が返ります。無ければエラーページがやってきます。 これについて総合通信基盤局電波部電波政策課電波利用料企画室宛てにはUser-Agent見るのやめようよとメールを出したところです。
zLogの総務省APIを確認したところ、何故か起動しなくなってしまいました。 そちらでも動作の確認をいただきたい。
個人的興味で,ATS-4 を稼働させようとしています。(コンテスト運営するわけではないので特に急ぎません!)
windows 10 で docker desktop をインストールし,WSL で https://github.com/nextzlog/ats4 にある Quick Start のコマンドを実行しましたが,localhost にブラウザでアクセスしても,「正常に表示できません」と出ました。
docker desktop の container というところを見ましたら,WWW-1 も ATAS4-1 というコンテナも停止してしまっているようでした。
docker compose up -d
でコンテナの起動だと思いますが,これを実行すると,
WARN[0000] The "name" variable is not set. Defaulting to a blank string.
WARN[0000] /home/jp7vsw/docker-compose.yaml: the attribute `version` is obsolete, it will be ignored, please remove it to avoid potential confusion
[+] Running 2/0
✔ Container jp7vsw-ATS4-1 Created 0.0s[+] Running 2/2
✔ Container jp7vsw-ATS4-1 Started 0.6s ⠴ Container jp7vsw-www-1 Starting 0.5s
✔ Container jp7vsw-www-1 Started
と出ました。 ここに,出ている warnig が原因なのでしょうか…?
また,docker desktop の terminal には www-1 というコンテナには,
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: /docker-entrypoint.d/ is not empty, will attempt to perform configuration
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Looking for shell scripts in /docker-entrypoint.d/
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Launching /docker-entrypoint.d/10-listen-on-ipv6-by-default.sh
2024-12-11 03:44:27 10-listen-on-ipv6-by-default.sh: info: Getting the checksum of /etc/nginx/conf.d/default.conf
2024-12-11 03:44:27 10-listen-on-ipv6-by-default.sh: info: /etc/nginx/conf.d/default.conf differs from the packaged version
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Sourcing /docker-entrypoint.d/15-local-resolvers.envsh
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Launching /docker-entrypoint.d/20-envsubst-on-templates.sh
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Launching /docker-entrypoint.d/30-tune-worker-processes.sh
2024-12-11 03:44:27 /docker-entrypoint.sh: Configuration complete; ready for start up
2024-12-11 03:44:27 2024/12/10 18:44:27 [emerg] 1#1: directive "server_name" is not terminated by ";" in /etc/nginx/conf.d/default.conf:2
2024-12-11 03:44:27 nginx: [emerg] directive "server_name" is not terminated by ";" in /etc/nginx/conf.d/default.conf:2
ATAS4-1 というコンテナのターミナルは,
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,580 |-INFO in ch.qos.logback.classic.LoggerContext[default] - This is logback-classic version 1.5.6
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,589 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - No custom configurators were discovered as a service.
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,589 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - Trying to configure with ch.qos.logback.classic.joran.SerializedModelConfigurator
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,592 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - Constructed configurator of type class ch.qos.logback.classic.joran.SerializedModelConfigurator
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,608 |-INFO in ch.qos.logback.classic.LoggerContext[default] - Could NOT find resource [logback-test.scmo]
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,610 |-INFO in ch.qos.logback.classic.LoggerContext[default] - Could NOT find resource [logback.scmo]
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,644 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - ch.qos.logback.classic.joran.SerializedModelConfigurator.configure() call lasted 18 milliseconds. ExecutionStatus=INVOKE_NEXT_IF_ANY
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,644 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - Trying to configure with ch.qos.logback.classic.util.DefaultJoranConfigurator
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,645 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - Constructed configurator of type class ch.qos.logback.classic.util.DefaultJoranConfigurator
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,647 |-INFO in ch.qos.logback.classic.LoggerContext[default] - Could NOT find resource [logback-test.xml]
2024-12-11 03:42:56 03:42:55,662 |-INFO in ch.qos.logback.classic.LoggerContext[default] - Found resource [logback.xml] at [file:/ats/conf/logback.xml]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,063 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderModelHandler - Processing appender named [FILE]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,063 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderModelHandler - About to instantiate appender of type [ch.qos.logback.core.FileAppender]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,095 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.ImplicitModelHandler - Assuming default type [ch.qos.logback.classic.encoder.PatternLayoutEncoder] for [encoder] property
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,137 |-INFO in ch.qos.logback.core.FileAppender[FILE] - File property is set to [./logs/application.log]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,139 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderModelHandler - Processing appender named [STDOUT]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,139 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderModelHandler - About to instantiate appender of type [ch.qos.logback.core.ConsoleAppender]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,140 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.ImplicitModelHandler - Assuming default type [ch.qos.logback.classic.encoder.PatternLayoutEncoder] for [encoder] property
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,141 |-INFO in ch.qos.logback.core.ConsoleAppender[STDOUT] - Enabling JANSI AnsiPrintStream for the console.
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,141 |-WARN in ch.qos.logback.core.ConsoleAppender[STDOUT] - Failed to create AnsiPrintStream. Falling back on the default stream. java.lang.ClassNotFoundException: org.fusesource.jansi.AnsiConsole
2024-12-11 03:42:56 at java.lang.ClassNotFoundException: org.fusesource.jansi.AnsiConsole
2024-12-11 03:42:56 at at java.base/jdk.internal.loader.BuiltinClassLoader.loadClass(BuiltinClassLoader.java:581)
2024-12-11 03:42:56 at at java.base/jdk.internal.loader.ClassLoaders$AppClassLoader.loadClass(ClassLoaders.java:178)
2024-12-11 03:42:56 at at java.base/java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:522)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.ConsoleAppender.wrapWithJansi(ConsoleAppender.java:101)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.ConsoleAppender.start(ConsoleAppender.java:91)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderModelHandler.postHandle(AppenderModelHandler.java:84)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.model.processor.DefaultProcessor.secondPhaseTraverse(DefaultProcessor.java:257)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.model.processor.DefaultProcessor.secondPhaseTraverse(DefaultProcessor.java:253)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.model.processor.DefaultProcessor.traversalLoop(DefaultProcessor.java:90)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.model.processor.DefaultProcessor.process(DefaultProcessor.java:106)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.joran.GenericXMLConfigurator.processModel(GenericXMLConfigurator.java:216)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.joran.GenericXMLConfigurator.doConfigure(GenericXMLConfigurator.java:178)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.joran.GenericXMLConfigurator.doConfigure(GenericXMLConfigurator.java:123)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.core.joran.GenericXMLConfigurator.doConfigure(GenericXMLConfigurator.java:66)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.util.DefaultJoranConfigurator.configureByResource(DefaultJoranConfigurator.java:68)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.util.DefaultJoranConfigurator.configure(DefaultJoranConfigurator.java:35)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer.invokeConfigure(ContextInitializer.java:128)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer.autoConfig(ContextInitializer.java:103)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer.autoConfig(ContextInitializer.java:66)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.spi.LogbackServiceProvider.initializeLoggerContext(LogbackServiceProvider.java:52)
2024-12-11 03:42:56 at at ch.qos.logback.classic.spi.LogbackServiceProvider.initialize(LogbackServiceProvider.java:41)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.bind(LoggerFactory.java:196)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.performInitialization(LoggerFactory.java:183)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.getProvider(LoggerFactory.java:486)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.getILoggerFactory(LoggerFactory.java:472)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.getLogger(LoggerFactory.java:421)
2024-12-11 03:42:56 at at org.slf4j.LoggerFactory.getLogger(LoggerFactory.java:447)
2024-12-11 03:42:56 at at play.api.Configuration$.<clinit>(Configuration.scala:196)
2024-12-11 03:42:56 at at play.core.server.ProdServerStart$.readServerConfigSettings(ProdServerStart.scala:101)
2024-12-11 03:42:56 at at play.core.server.ProdServerStart$.start(ProdServerStart.scala:41)
2024-12-11 03:42:56 at at play.core.server.ProdServerStart$.main(ProdServerStart.scala:28)
2024-12-11 03:42:56 at at play.core.server.ProdServerStart.main(ProdServerStart.scala)
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,142 |-INFO in ch.qos.logback.classic.model.processor.RootLoggerModelHandler - Setting level of ROOT logger to INFO
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,148 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderRefModelHandler - Attaching appender named [FILE] to Logger[ROOT]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,148 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.AppenderRefModelHandler - Attaching appender named [STDOUT] to Logger[ROOT]
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,148 |-INFO in ch.qos.logback.core.model.processor.DefaultProcessor@5fbe4146 - End of configuration.
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,150 |-INFO in ch.qos.logback.classic.joran.JoranConfigurator@1e66f1f5 - Registering current configuration as safe fallback point
2024-12-11 03:42:56 03:42:56,150 |-INFO in ch.qos.logback.classic.util.ContextInitializer@7dc0f706 - ch.qos.logback.classic.util.DefaultJoranConfigurator.configure() call lasted 505 milliseconds. ExecutionStatus=DO_NOT_INVOKE_NEXT_IF_ANY
2024-12-11 03:42:56
2024-12-11 03:42:56 This application is already running (or delete /ats/RUNNING_PID file).
と出ていました。
雑ですみませんが,対処法などご存じだったりしませんでしょうか。
irukabandoWPMを都度k-meansで推定する現在の実装では、瞬間的に異常なWPM推定値となり、デコード結果が乱れる場合がある。
デコード対象のモールス符号のWPM事前分布を仮定し、WPMをMAP推定する。
JG1VPP#225 のウェブアプリは既に https://jg1vpp.github.io/qth.zlog.org で仮運用中だが、本格的な運用は https://qth.zlog.org で行う。
機能と運用体制が固まってからJS2GGDさんに依頼。
JG1VPP無線部開発班のウェブサイトを改装し、実用的なサービスを提供する。
Volatile ATSを中核に、ATS-4系のコンテスト運営アプリを提供する。
技術記事のPDFを残す。HTML版のURLはZennに転送する。
JG1VPPATS-4は、主催者毎にVPSやDocker環境が必要。SaaS化は課金や情報管理の課題がある。WASM化できればATS-4の実行環境をブラウザで完結させることが可能。
今後Java11に対応するCheerpJを活用して、ATS-4またはQxSLをブラウザで動かす。DBは仮想ファイルシステムを通じてブラウザに保管する。
JG1VPPwincを使ってウィンドウを作り、list viewなどをdockして、その内容を更新するような場合、ウィンドウを作った画面ではないマルチディスプレイの場所で更新すると真っ白(何も表示されない)になってしまう
私の作ったアプリケーションにおいて、マルチディスプレイをして、内容を更新するとそうなる模様
適切に表示される
未定
jucky154ATS-4がJARLサマリーシートの処理に依存し過ぎている。
CabrilloやJARLサマリーシートの処理をDSLに委譲する。また、サマリーシートの内容をJSONに変換する処理は、QxSLに移植する。
JG1VPPリアルタイムコンテストDLLにおいて適切に得点計算が行われていないのではないかという問い合わせがあった 考えられる理由としては, https://github.com/nextzlog/zylo/blob/c1ea32be8642a0f878cf4328b3d4769643627c92/src/plugins/rules/rttest/rttest.cfg#L39 のようにリアルタイムコンテストのCFGにはDLLが計算をするという指定があるものの,
OnVerifyEvent
OnPointsEvent
がhttps://github.com/nextzlog/zylo/blob/c1ea32be8642a0f878cf4328b3d4769643627c92/src/plugins/rules/rttest/rttest.go#L87 の リアルタイムコンテストのプラグインのコードに含まれないため, 得点計算などが行われていない可能性がある
jucky154ATS4をよりアマチュア無線界隈に広めたいが, コンテスト主催者側から攻めるのは困難が一部存在するということがわかった そのため, 逆にコンテスト参加者側から主催者側に「なんで ATS4にしないの? あれ便利だからそっちにして欲しいんだけど」という方向の作戦もありだと思われる
それを踏まえると, コンテスターの利便性向上が求められる. 有名コンテスターはN1MMを使っていることが多いため, N1MMのログをadifにせずに, そのまま直接提出することができれば, 利便性向上につながると考えられ, 目的の一部達成につながる可能性がある.
また, 世界的にも進出させることを考えると, 世界的なロギングソフトへの対応は, 重要だと考えている
N1MMはSQLiteのs3dbなるものを使っているぽい?
jucky154現状のCW4ISRでは、クリックノイズを拾うことにより、誤ったメッセージを解読する場合がある。これを言語モデルで防ぐ。
最も単純な方法として、単純ベイズ分類器により、誤ったメッセージを除去する方法はどうか。
JG1VPPPRに対してCIを実行し、マージをブロックする。
ZyLOとCW4ISRは、go fmt
の実行とgo test
の正常終了を条件とする。
ATS-4は、テストを実装したCIが未整備のため、引き続き運用を検討する。
個別にPRを受け付ける運用の場合は、テストの成功をマージの条件とする。
JG1VPPCW解読機に関して、さらなる発展が求められている(ハムフェア)
そして、その中で、CW Skimmerはベイジアンを使っているという話があった
http://ag1le.blogspot.com/2013/01/towards-bayesian-morse-decoder.html 以前も上のブログは読んでいたものの、真面目に読んでいなかったが、いろんな段階でベイジアンを使っているようだ CW4ISRでも、ベイジアンを一部の段階で使ってみるのはありなのかもしれないので、調査や実験が必要だと思われる
jucky154使用したCW 動画 URL: https://www.youtube.com/watch?v=oJfdofz8O8A&t=380s https://www.youtube.com/watch?v=WPwnSe2v3Ts&t=241s 2つ試した。
特になし。急ぎません。
irukabandoCW4ISRとzLogを連携させるzLogプラグインを整備する。自動交信を支援する機能を備える。
CW4ISRとはプロセス間通信で連携する。例えば、go-winioを使用する?
cwListenerの位置付けが問題だが、不具合もあるので、コードを煩雑化させやすい解読・マイクデバイス選択・履歴表示等の機能はCW4ISRに委ね、自動交信機能に特化させる手もあり。
JG1VPPCW4ISRはJavaScript (ES5)でイベントハンドラを定義可能だが、現時点では、読み取ったメッセージの編集ができる程度。
decoder.Program = function(message) {
message.Text = message.Text.replace('5NN', '599');
message.Text = message.Text.replace('ENN', '599');
return message;
}
もっとCW4ISRの設定を細かく調節したり、デバッグ・可視化機能やRPCによる外部連携を強化したい。
Goの構造体・メソッドの形式で、JavaScriptから呼び出し可能なライブラリを充実させる。それらは、以下のように渡される。
vm := goja.New()
vm.Set("RPC", RPC{})
https://github.com/nextzlog/todo/issues/176 に関連するが…
おそらく、多くの人が求めていることはS/N比がよくない音声でもモールスを解読できることである。 求められていることを実施できるCW4ISRとしたい
現在、一般に使われているモールス信号解読機であるCW SkimmerとのS/N比の比較 および CW Skimmerと同程度の耐ノイズ性の取得 (STFTで耐ノイズ性が得られるかは微妙… 音声から波形へのアルゴリズムや波形からモールスのon/off検知アルゴリズムを真面目に考える必要がありそう) CW Skimmerも表示としてはSTFTみたいなものが出るが、どうやってそこからモールスの解読をしているのだろうか?
jucky154現在、CW4ISRは3局パイルアップ(実際の交信録音)を用いて広報を行い、好評を博している。 その中で、CW4ISRの能力に関する質問が数多くなされている。質問の回答になるような公称能力の確定する公試を行う必要がある。 そのテストデータの作成・公試の実施が必要。行う内容としては、
テストデータはzylo/encoderとかをうまく使ってwavを作ればよい?(どうencoderを使うかがわからない…) 公試は繰り返しやって何回正しく解析されるか、から判断する? 以上の観点で試験をして公表・動画化をしたい
jucky154既知の問題だが、送信が開始された瞬間には符号語として検出されず、バッファに蓄積された後に検出されると、バッファから溢れた分の符号語が消失し、例えば、JがOと解読される。
CW4ISRで何度か交信の音声を流してみれば再現する。
正しくJと解読する。
早めに。
JG1VPPZyLOで開発された中には、必ずしも常駐する必要のないプラグインもあり、不必要にzLogのパフォーマンスを低下させる。
プロセス間通信の仕組みを整備して、DLL以外の連携方法を開発する。ビルド時にDLLもしくはプロセス間通信を選択できるようにする。
JG1VPPエラーがあると出るだけでどこがエラーなのか不明。
タイトル通り
赤で示すなど一般的に行われているUIとすればよいのでは。
ATS-4の運用に必要なサーバと環境構築を行うサービスを提供するとして、採算性を検討したい。
まず、どの程度の需要があり、かつ、そのうち何割が実際に導入に漕ぎ着けるのかを把握する必要がある。コンテスト主催者でATS-4に興味のある方は、このIssueに追記していただけると助かります。
JG1VPP高校コンテストの規約が我々が作った時と変更になっているようです http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2020/07/2020_31st_hstest_rule.pdf 2020年のルールだとHSマルチは消えないのですが、 http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2022/06/2022_33rd_hstest_rule.pdf 2021年以降のルールだとHSマルチは削除されるようです
SSBとCWで交信した際にはHSマルチが消えるようにする
早めに
jucky154QSO.Insert,Delete,Update
メソッドを呼ぶとzLogが落ちる。
func onInsertEvent(qso *reiwa.QSO) {
qso.Insert()
}
QSOが追加・削除・更新される。
未定
JG1VPPhttps://github.com/nextzlog/todo/issues/124 で完成したモールス信号解読の技術とリグコントロールを積極的に活用し、周波数帯の監視及び自動応答の機能を有するプラグインを実現する。
GitHubの組織としての無線部開発班は、以下の開発に興味がある方を募集しています。主に無線従事者が対象ですが、大学社団等の所属は問いません。
可能であれば、公開メンバーとして活動いただければと思います。設定は各自でお願いします。
JG1VPP運用をなんとかすれば(ウィンドウを閉じない)問題なさそうな問題が解決されていませんが、ボチボチ見栄えのいいプラグインができましたので、広報を検討しないといけない
JA1ZLOというお約束のものだけでなく、パイルアップ・カスカスの局の解読もやらせた動画を撮ったのでそれをツイートする?
https://user-images.githubusercontent.com/58735989/197546870-6f7a6e87-83f0-4d80-8b5f-fccf498579d6.mp4
jucky154マーケットプレイスは、どれかひとつでも誤りがあると、全体の更新が停止するように構築している。その場合は、管理人は速やかに状況を修正する責任がある。ここでは、そのための連絡を行う。
JG1VPPzLogにおいてtelnetやリグコントロールの設定をするとプラグインが無効化されますがいいですかという警告が出る
zLog v2.8.3.2の日本語版(英語版は未確認)で各種設定->オプションからリグコントロールやパケットクラスターの設定( どちらか一方でも再現されました。 過去に一度、この警告を見ると見ないこともあるようです。 再現する場合は、zlog2.8.3.2をダウンロードしてすぐにプラグインをインストールして、その直後にここの設定の部分だけしてOKを押せばできると思います)をして、OKを押すと以下のような警告が出る。しかし、自分がやった限りではこの後にも普通にプラグイン(CW解析)は動いた
このような警告は表示されない
ALL JA
jucky154CW解析プラグインがエラーによって開なかったとの報告をZLO部員からもらった マルウェアとして検知されているらしい
以下がエラーコード errormessage.txt
ウイルスとして認識されないようにする
ACAG?
jucky154CTESTWINではコンテストの対応状況が明記されている。このあたりのドキュメント化が不足している。
/contests以下にテーブルを配置して、コンテスト毎の案内を掲載する。CFGファイルで対応可能なコンテストは、単にCFGファイルの頒布サイトにリンクを貼る。プラグインで対応しているコンテストの場合は、その導入方法を別のページで明記する。
JG1VPPSEOを意識して、CTESTWINとzLogの対立軸を明確化して、集客を目論む。
星取り表を作って公開する。例えば、
機能 | CTESTWIN | zLog |
---|---|---|
ほげ | ○ | ◎ |
ATS-4は電通大コンテストに機能面では対応しているが、ALLJA1とは異なり、コード品質の保証も含めたサポートではない。
最低限、電通大コンテストの得点計算のテストをALLJA1と同様に実装してはどうか。
JG1VPPこれはZyLOというよりもzLog令和editionの機能をより多くの人に知ってもらい、その結果利用者が増え、ZyLOの利用者も増えるみたいなことを考えたものです
zLogの機能や設定について説明(wiki)やググってもわからない際に、どうしようもなくなってしまう
https://forum.air-hamlog.com/c/support のような「機能の質問や説明を利用者同士(たまに開発者側)が行うサイト」を作る必要がある気がします。
そもそもの設置に関して どこでforumを開くのがいいのか… そのサーバの管理をどうするか… アカウントなどをどうするのがよいのか… githubのアカウント登録は英語ですし、携帯電話による認証など(その対応すら英語)が必要なので、zLogを使う人(年齢層高めが多い)にはハードルが高い気がしています
運用について 基本的にはCFD Online Forumsやyahoo知恵袋のように利用者同士が教え合う形にしておく必要がある。 上のAir Hamlog のForumは、利用者が開発者に問い合わせる形になっており、開発者が忙しく回答できない場合(メンテができなくなった場合, zLogの2002年以降のように)は使いにくいものとされてしまう
真面目な話、zLogプラグインは、クラウド連携や自作ハードウェアとの連携が中心になる。 で、これらの分野でキラーアプリが不足している。というわけで、アイディア出しをしよう。
JG1VPP問題意識 ZyLOにしてもzLog 令和editionにしても機能が十分に認知されていない(この辺はJR8PPGさんと共通の見解 (https://twitter.com/jr8ppg/status/1548997253658198016 )) そのため、なんらかの周知の工夫を行う必要がある。
解決方法
ATS-4で書類提出するコンテスト参加者が遭遇するトラブルの典型例(実例)をここに自由に記していく。
JG1VPP問題意識 自分が持っているATS-4オペレータ向けの知識を広く一般に公開し、ATS-4を利用しやすい形とする
解決方法
問題意識
音声読み上げ機能を利用して提出する参加者にとって、ATS-4が生成するHTMLは問題ありとの報告があった。
解決方法
HTMLにtitleタグを埋め込む等の対策を進める。
JG1VPP